刀剣の種類
あかり古美術では刀剣の買取をしています。
骨董品として扱われていいる刀には様々な種類がありますのでご紹介します。
- 刀 刃渡り二尺三寸五分(約71.2㎝)くらいの刀剣を示します。歩兵が地上で戦うときに使用しました。
- 太刀 2尺(約60.6㎝)以上3尺(90.9㎝)未満の刀剣を示します。刀に比べ反りが大きいく、刀と違い馬上を想定して作られていたそうです。
- 大太刀 刀身が3尺以上(約90.9㎝)あるものを示します。太刀と同様馬上でしようするように想定されており、馬の脚を狙ったりしていたそうです。
- 槍 槍は相手を切る為のものではなく、突くこと目的にした武具です。離れた場所から突くことができるので地上だけではく、馬上でも使用されたそうです。
- 直刀 反りがなく、刀身がまっすぐに伸びた刀剣。平安時代中期以前の刀剣はまっすぐな形をしていました。反りのある太刀がでてきた時代背景には、武家同士による戦いにあるようです。馬上から人を斬ることを目的とした反りのある刀剣がでてきたそうです。
- 脇差 打刀が使えなくなった際の装備。刃渡り1尺(約30.3㎝)以上2尺(60.6㎝)未満を「武家諸法度」では定められている。短刀の一種。
- 短刀 刃渡り1尺(約30.3㎝)以下の刀で懐に入れて携帯していました。また日常道具としても利用されており、魔除けにも使われていました。
- 薙刀 槍と同じように長い柄を持った武器で、先端部分が直線で細い穂先ではなく、反りの強い刀剣が取り付けているものです。源平時代の戦いで活躍していたのが、槍の登場と共に衰退していきました。
ご自宅の刀剣の買取はあかり古美術にお任せください。鑑定士による査定を致します。お気軽にお電話くださいませ。
あかり古美術 0120-29-1188
スポンサーリンク